日時 |
2011年8月22日(月)、29日(月)、31日(水) 各日19:00〜22:00 |
会場 |
ぽんプラザホール |
講師 |
遠藤浩太郎(I.S.D.) |
ステージスタッフワークショップ【音響編】3/全3回
>>1回目(8/22)>2回目(8/29)>3回目(8/31)
まずは、講師の遠藤さんから「キューシート」の説明。 今回は、事前に仕込んだスピーカーなどを使って、いろんな音を出して、どんなふうに違うかなどを聞いてみました。 まずは、モノラル(=同じ信号が2つのスピーカーに同時に出る)とステレオ(=2つのスピーカーから別々の信号が出る)の違いを聞きました。 遠藤さん:ステレオかモノラルかは状況によって、どういうものを狙うかというので違ってきます。どちらをとるかはその状況によって変わります。例えば、ビートルズも初期の楽曲はステレオの音源でも、片側は曲だけ、片側は歌声だけ、というミックスになっていて、仮にステレオで鳴らしても期待したような効果が得られないかもしれません。 次は、同じステレオ状態で、舞台の奥に仕込んでいるスピーカーからも出してみました。 遠藤さん:音の方向性がどちらから聞こえるのが気持ちいいかという問題。舞台上から出てきた方が自然ではありますね。実際の舞台でどういうふうに使うかというのは、大道具との関係も出てくるし、ハウリングしやすい設置になってしまったり、役者が出す声との兼ね合いだったりもあり、そこは状況によって仕込みのしかたがちがってきます。舞台上から聞こえる方が自然ではあるので効果としては多いが、音量の調整がシビアになる。スピーカーの近くにいるお客さんにとってはうるさく、遠くにいるお客さんは聞こえにくい状況が出るかもしれない。だから、ぽんプラザホールでは上から吊るす方がよりよいだろうという判断で、今吊っている状態がベースにしているのではないかと思います。 また、例えば水道の蛇口の装置があって、そこの場所から音がでているように聞かせたいと演出家が言った場合。ということで、舞台上の蛇口があると仮定した場所のパネル裏に仕込んだスピーカーからも音を流してみました。 遠藤さん:照明があるとまた視線が誘導されるので音も狙っている効果をより引き出すことができます。実際どこにスピーカーが仕込めるかという制限もあるのでその制限の中でどうするかになる。装置等の制限もあるので、必ずしも毎回できるわけではないが、実際に違うということを体感してもらったので皆さんが芝居に関わるときにプラン考えるときの参考にしてもらえたらと思います。 パネル裏にスピーカーを仕込むと、パネルが障害となって音が聞こえにくくなる。というお話も。 続いて、生声とマイクを使った場合の違いを聞いてみました。 遠藤さん:声の量が、比較してみると全然違うことがわかりますね。また、マイクを使うと、残響音をだすなど、効果を付加することもできます。ぽんプラザホールでもマイクをいろいろ使って面白い効果を出すことができます。皆さんが実際にプランを考えるときの参考になればと思います。 最後は、参加者が各自で機材を触ってマイクのセッティングをしてみました。 遠藤さんから、フェーダーの適性位置などの説明がありました。 遠藤さん:役者さんは腹から声出せと言われると思いますが、マイクも大きい声が入ってくることを想定しておかないと調整出来ない。音響さんも大きい声を出さないといけない。自分の声がどれくらいのものかというのを知っておく必要がありますね。人によって声質違うので、セオリーはないが、電源を入れる順番、きる順番は約束事としてはあるので、現場現場で獲得していってほしいと思います。 マイクのセッティング終了後は、全員で機材のバラシ作業。 遠藤さん:まずはくれぐれも事故がないように気をつけてほしいと思います。そして、現場で活躍していく方もいらっしゃると思います。今後、裏方のセクションとして、また現場で出会えることがあれば幸せです。 音の出る場所による聞こえ方の違いなど、実際の仕込みでは時間がなく、 |
主催・協力等
主催:NPO法人FPAP
協力:九州地域演劇協議会
後援:(財)福岡市文化芸術振興財団、福岡市
助成:(財)福岡市文化芸術振興財団
その他
ステージスタッフワークショップ 舞台美術編 募集サイト
ステージスタッフワークショップ 舞台美術編 レポートサイト
ステージスタッフワークショップ 照明/音響/舞台監督編 募集サイト