日時 |
2011年8月11日(木)、15日(月)、30日(火) 各日19:00〜22:00 |
会場 |
ぽんプラザホール |
講師 |
荒巻久登(有限会社シーニック) |
ステージスタッフワークショップ【照明編】2/全3回
>>1回目(8/11)>2回目(8/15)>3回目(8/30)
最初に、劇場入りしてからのタイムテーブル(=時間ごとに何をするかわかりやすく表にしたもの)を見ながら、前回のおさらいで、仕込みの流れと、照明スタッフの動きを確認しました。劇場入りしてからは、まずはじめに照明を仕込みます。舞台上で大道具の仕込みが始まると、バトンを降ろせないので機材が仕込めないので、その間にパッチの作業、舞台セットができあがったらシュートの作業・・・など、他のスタッフの動きもみながら作業をすすめていきます。。
照明機材をそれぞれ「○」や「◎」の記号であらわしていました。この記号の付け方は人それぞれです。荒巻さんは分かりやすいように機材の形を記号にしている、とのこと。どの記号を使ったとしても、仕込み図をみた人がわかりやすいように、どの記号がどの照明機材に対応しているか、きちんと仕込み図に明記しておきます。
他にも、照明機材を同じ回路の口にさすものについて表記してあったり、パッチ作業の時に作業しやすいように、調光卓のチャンネルに、どの照明機材をどの番号に入れるかも書いてありました。 仕込図の見方についての説明が一通り終わると、いよいよ仕込み作業を体験。 荒巻さん:ケーブルがたれてきたときには、バトンに巻くなどして邪魔にならないようにしましょう。ケーブルがたれていると、みばえが悪かったり、照明のあかりの邪魔になってしまったりします。ケーブルの処理の仕方は決まった巻き方があるわけではないです。邪魔にならないようになっていればまずはOKです。
実際に作業を始めると、どんどん専門用語も出てきます。 荒巻さん:ケーブルは電気が通っているものなので、ぐちゃぐちゃっと丸めてしまうのはよくないですね。丸まっていると熱をもってしまったりするので危険です。適度にのばして熱をもたないようにして、邪魔にならないところにまとめておきましょう。
次回はシーン作りに挑戦しよう!ということで、参加者に宿題が出ました。 |
主催・協力等
主催:NPO法人FPAP
協力:九州地域演劇協議会
後援:(財)福岡市文化芸術振興財団、福岡市
助成:(財)福岡市文化芸術振興財団
その他
ステージスタッフワークショップ 舞台美術編 募集サイト
ステージスタッフワークショップ 舞台美術編 レポートサイト
ステージスタッフワークショップ 照明/音響/舞台監督編 募集サイト