ホームニュースblogリスト公演情報劇場・練習場掲示板リンク集連絡先 | FPAPとは
 
 

九州演劇人サミット in 佐賀 レポート(概要)

その1 | その2 


■九州演劇人サミットin佐賀
2008年6月7−8日
佐賀市文化交流プラザ 交流センター
>公式サイト(外部リンク)

★雰囲気をもっと知りたい!
  アルバムはこちら(外部リンク)


パネルトーク 九州演劇人サミット
「ちょっと気になる隣の演劇人」

九州各地の演劇人が佐賀エスプラッツに集う!
合言葉は「なんしよーと?」 
さぁ!隣の演劇人に聞いてみよう!

■パネリスト
池 田 美 樹(劇団きらら・熊本)
市 原 幹 也( のこされ劇場≡・北九州)
仮屋園 修 太(劇団LOKE・鹿児島)
原 尻 幸 子(劇団吉祥じゅん&ワルキューレ・大分)
神水流 じん子( 市民劇団25馬力・宮崎)
田 原 佐知子(劇団HIT!STAGE・長崎)
後 藤   香(福岡)
辻   恵 子(劇団【Ziシアター】・佐賀)

■コーディネーター
高 崎 大 志 (PINstage代表NPO法人FPAP事務局長)

■WS講師
永 山 智 行(こふく劇場
池 田 美 樹(劇団きらら

★パネリスト紹介はこちら(外部リンク)

記録(1)(2)

高崎:サミットのコーディネーターを務めますFPAPの高崎です。最初に自己紹介を含めて、各地域の演劇の状況、たとえばどういった劇場があるかなどお願いします。
神水流(25馬力・宮崎)
市民劇団25馬力の馬力長をしています。
宮崎県演劇協会に加盟している団体は全部で20弱団体くらい。その中で活発に活動している劇団は5、6団体くらい。宮崎県は昨年から宮崎演劇祭を年に1回やっています。
市原(のこされ劇場≡・北九州)
のこされ劇場という劇団です。できて5年目くらいです。
北九州の劇団の数はそんなになくて、定期的に活動しているところは5、6団体くらい。ほとんど北九州芸術劇場とかが周辺的にプロデュース公演やワークショップをしている。
原尻(劇団吉祥じゅん&ワルキューレ・大分)
劇団吉祥じゅん&ワルキューレで制作をしています、原尻です。
昨年、大分演劇の会というのが発足して、それから今年3月に初めて大分演劇祭というのを私が実行委員長でさせてもらった。劇団の数自体は県内で20団体くらい。大分演劇の会の所属劇団が10団体くらいあるが、最近劇団も劇団員が少人数化している感じ。劇場は地方に行けば行くほど大きな小屋しかない。
後藤(福岡)
昨年まで座K2T3という劇団で主宰をしておりました後藤香といいます。今は個人活動。福岡は劇団もたくさんあって、10年くらい前に博多座が出来、古典芸能、歌舞伎とか能だとかミュージカルだとか、中央でやっているような有名なものがすぐ近くでみられる。劇団の数はおそらく6、70(団体)くらい。10年、20年と経っていくうちに色んな環境が整ってきて、横の繋がりとかもすごく出来た。お芝居をやっている人がメラメラとくるような色んな企画がたくさんある。
辻(劇団Ziシアター・佐賀)
皆さん、今回佐賀までお越しいただき、ありがとうございます。
佐賀で活動して16年になる劇団Ziシアターを代表しています、辻といいます。佐賀演劇連盟の会員としてサミットも主催しています。
佐賀劇団は名前だけで10団体くらいある。活動しているのは5団体くらい。
3年前くらい前に、県主催の佐賀県演劇フェスティバルがありましたが、3年で終わりました。
劇場は佐賀市内に関してはここ(エスプラッツ)でやることが多いです。ここに道具関係を全部持ち込んでやることが多いです。あとは、ステージマロという50人キャパの小さな劇場があるが、なかなかそちらがあまり活用されてないというような状況です。
仮屋園(劇団LOKE・鹿児島)
鹿児島からです、仮屋園といいます。私は劇団LOKEという団体で活動しています。鹿児島の演劇協議会が昨年10月に設立しまして会長という形でやらせてもらっています。鹿児島は劇団数が約25劇団あります。
去年設立した協会に、加盟して頂いている団体は10劇団と11個人で、今から新幹線も開通することですし、これから盛り上がっていくのではないでしょうか。

池田(劇団きらら・熊本)
熊本から来ました、劇団きららといいます、よろしくお願いします。熊本の演劇事情は、だいたい演劇人協議会というものに参加しているのが10いくつくらい、正確には分からないですが、それ以外も含めて県内で30団体くらいあるのではないかと思います。自分の勝手な感覚ですが。
公的機関の方々がつくって下さった熊本リージョナルシアターが3年目という形で、演劇祭のように熱が入っているものがあります。戯曲講座というものが始まって、演出家ばかりでなく、書きたい人、読みたい人などが参加するような企画があります。全体的に、個別公演に加え、皆の学ぶ熱だとか、演じたいだけでなく、読んでみたい、書いてみたいという目線が広がっているのがとても面白いなと思います。皆さんの目がそれに準じて中央から講師が来たり、県内外から色んな劇団が来られて、目が外に向いてきている楽しみな状況です。よろしくお願いします!
田原(劇団HIT!STAGE・長崎)
長崎県佐世保市からやってまいりました、劇団HIT!STAGEの田原と申します。私たちの劇団は年1回くらいの自主公演をやっております。
長崎の演劇事情としては、佐世保市は長崎県とまた別で、佐世保市には3団体しか演劇をやっている劇団がありません。長崎県全体としては把握していないのですが、長崎市ではかなり活発な演劇活動をしている方が多く、たまに長崎市へ行くととても多くの方が見に来られていたり、参加されていたり、とてもプレッシャーも感じながら、日々活動しています。
小屋自体は アルカスSASEBOという公的機関ができており、(そこには)350人収容の演劇のホールもありますが、地下にリハーサル室がありまして、そういうところで手作りで皆さんで劇場を作ったりして、小劇場のような近しい場所で演劇を見ようという動きも活発になってきています。
市民参加型のお芝居も多くて、私も演劇サークルというものをやらせてもらっています。私の劇団の脚本家が書いた作品、「春の鯨」が日本劇作家協会のファイナリストまで残ることができました。
外との繋がりが佐世保にもようやくできてきなぁと、今からだなと思っております。
高崎: 皆さんありがとうございました。今のお話の中で、色んな地域の中で自分たちの活動だけでなく、ワークショップや学ぶ場ができた、だとか、色々な企画公演であったりと、横の繋がりができている、というところが、今までと違った確実な動きの1つなのかな、というまとめ方ができると思いました。
原尻さんが先ほど地方に行くほど劇場が大きくなる、ということをおっしゃってましたが、どうでしょうか。
原尻: 大は小をかねるという発想なのかなと思いますが、地方に行けばいくほど劇場が大きくなる。1000、2000席。あるいは500席。
仮屋園:鹿児島市内で一番小さい公共ホールで400人キャパなので、100、200、という小屋はないですね。
池田:おもしろい使い方を皆さんしてるんですよね。
仮屋園:小劇場空間を作る、というように、(今の段階では)当然小屋はないので普通の平土間に客席を自分たちで作ってしまって、舞台を作っています。
高崎: 仮屋園さんが舞台上に舞台を作ったり、平土間を劇場空間にしたりするときに、客席数はだいたいどれくらいで組まれているんですか。
仮屋園:客席数は100から150席くらいですね。
高崎:地方は小さい劇場がないというお話ですが、だいたいどれくらいですか?
原尻: 
小劇場で探したときは150が理想でしたね。公演回数にもよるんですが、100席をきると逆にきついです。
神水流: 私のところは小林市なので、小林市がもっている大ホールと小ホールをもっていて、自分たちがやるときは小ホールで、(小ホールは)300弱くらい、288席しかないです。
高崎:今のお話を聞くと、客席数を100席から150席に数を縮めてやっているという現状がよく聞かれたところで、北九州の方は、北九州芸術劇場はどうでしょうか。
市原:北九州芸術劇場では3つ劇場が入っていまして、小劇場で100から120席くらい、中劇場600から800席くらい、大ホール1200席です。ですが、ここは、利用料金の関係上、若手がそこでやるのはかなり難しいです。別の劇場でいえば、民間で住友金属がもっているホール(ESTA)で、先ほどお話があったように、地元の劇団がフリースペースに100〜150席の客席を作ってやっている。劇場はその2つしかないです。
高崎:福岡は、ぽんプラザというところが108席で利用率が高い。80%、90%近くいっています。地域の劇団にとっては、100〜150席の劇場が理想だというお話がある中で、実際は福岡、北九州、熊本しかないんじゃないかという状況が明らかになりました。
高崎:行政は今、有休の施設だとか持っていますので、過度な設備などはいらないわけで、有休施設を活用した150席くらいの劇場が地域にできればいいですね。
原尻:大分駅の裏に300の施設をつくる計画がある。小さいのを作るといいながら、300席は多い。なかなか会話になりにくいですね。
高崎:300ではなく、100の方が表現上でもいいんだということをしっかり伝えていかなければいけないですね。
池田:熊本から福岡へ行くと、福岡は劇場の環境、助成金が整っている。環境がさらにあがっているが、それに満足してはいけない。
高崎:環境をよくしていくこと、やる人がどんな状況でもやっていくということはどっちも大事ですね。

>次のページ

 
(C)2004 info@fpap.jp All rights reserved. 画像・テキスト等の無断転載・コピーを禁じます。