日時 |
2011年8月23日(火) 19:00〜22:00 |
会場 |
ぽんプラザホール |
講師 |
古賀裕治(九州大谷短期大学 講師) |
ステージスタッフワークショップ【舞台監督編】全1回
照明編・音響編と違い、舞台監督編はレクチャー中心のワークショップでした。 まずは、「舞台監督やったことある人?」と講師から参加者へ。 自分でやってみてどんな仕事だと思ったか?という問いに、 古賀さん:そうですね。今出た答えも一つの答えです。僕が今日言う事は、今まで僕が諸先輩方に言われてきたこと。舞台監督の仕事は、視覚的に見えない、聴覚に訴えるものでもない。稽古スケジュールを作ることから始まり、演出家がどんな作品をつくろうとしているかを考えている。出演者よりも人望が必要だし、時間を各パートに割り当てるという仕事もあります。 古賀さんは、舞台監督の師匠から言われた「舞台監督は批評の対象にならない」という言葉を大切にしているそうです。 古賀さん:人の一歩先を考える。時間より早くくれば信頼されます。技術も何もなければ、時間を守る、ということをまず心がけましょう。それができれば信用されます。スタッフの一員として人よりも早く来る・時間に遅れないというのが大事です。基本ですが、これがなかなか難しかったりするんですね。 また、「安全のための確認」について、「監督」と名前がついている限り、何か事故があったときには、責任を持たなくてはいけない仕事である、というお話もありました。
次に、舞台監督はどんな仕事をするのか?という具体的な仕事の内容について。 一番最初にやることは、台本や曲を聴いてどう思うかを考えることだそうです。まずは自分の感性でひとまず感じてみること。その後、演出家がどう考えるかを聞いていって、自分の感じたものとの差を埋めて、演出家のやりたいことを把握していきます。 ・打ち合わせやスケジュールの組み立て ・稽古 ・劇場に入ってからの仕事 また、道具や工具については、余るくらいの量(総量の10%位)を用意しておいたほうがいいそうです。 古賀さん:指示を与える仕事。だから、作品の中身がわかってないといけない、だから、稽古場にいって中身を確認しておく必要がある。劇場入りして、その日に本番をしなくてはいけないときには、1日でやる方法がある。そういう方法を考えるためにも、中身をわかってないといけない。 日本の舞台はだいたい尺貫法でやるところが多いので、尺貫法は覚えておいたほうがいい。というお話もありました。
台本から、舞台美術・小道具についてどういうものがいるか、どんな照明になるか、役者がどこから出入りするか、などの情報を把握しやすくするために、マーカーペンで色分けしたり、記号をつけるなどして整理していく作業です。 ワークショップの最後には、古賀さんからあらためて舞台監督として気をつけることなどのお話がありました。 古賀さん:劇場の人たちは入ってきたときから、帰るときまでを見ています。たとえ壊したりしなくても、挨拶の仕方や仕込の仕方、劇場の使い方など、普通の状態も見ています。劇場との信頼関係、コミュニケーションにもつながっていきます。 また、作業中は危険なことが多いので、舞台スタッフは声を大きく出したほうがいいです。物が落ちてきたりしたときに、相手に危険を知らせる必要があります。自分は言ったつもりでも、相手に伝わってなかったら危ない。声は大きく出しておいたほうがいいでしょう。 そして、先ほどの劇場の話に関係しますが、物を壊したときは、すぐに劇場の人にきちんと言うことです。その時逃げても絶対後で分かるので、恥ずかしくてもちゃんと言ってくださいね。 他にも、「どこのセクションも大変だが、舞台監督は聞くのが仕事なので、相手のやりたいことについての方法を提示できるように考えるのが大事。」や「稽古は本番のための稽古だということを忘れないでほしい。本番のための稽古をどう考えるかは、舞台監督の手腕が問われる」などのお話がありました。
聞いたことを実践していくのは大変ですが、今回のお話をきちんと実践できれば、舞台監督として、作品作りによりよく関わっていけそうです。 |
主催・協力等
主催:NPO法人FPAP
協力:九州地域演劇協議会
後援:(財)福岡市文化芸術振興財団、福岡市
助成:(財)福岡市文化芸術振興財団
その他
ステージスタッフワークショップ 舞台美術編 募集サイト
ステージスタッフワークショップ 舞台美術編 レポートサイト
ステージスタッフワークショップ 照明/音響/舞台監督編 募集サイト