日時 |
2011/5/15(日) 13:00-19:00 |
会場 |
ぽんプラザホール |
講師 |
杉山至(青年団) |
W/S2.空間のスケッチの続き
昨日の続きで、チーム名、メンバー、タイトル、コンセプトをいれた、スケッチのイメージを作品にして、 それぞれのチームで発表をしました。 一晩置いたせいか、イメージが整理されてるチームもあれば、イメージを練りすぎて、直感的に伝わりにくくなってしまっているチームも。 杉山さんからは |
レクチャー:他中心の発想(日本的)VS遠近法(一点への収束・西洋的)の世界
間接的に舞台美術と関係あるというものについて見ながら、
面でつくることと線でつくることの違いについての話。 同じ場所を描いた日本画と西洋画について、描き方の違いから、
日本と西洋の空間認識や視点の違いについてのお話も。 他にも、大名行列や花魁道中からも見えるように、日本の芸能では道行が重視されており、
舞台でとまって演技することより、ねりあるくことが日本の芸能の本質。とのこと。 水平方向の空間表現と垂直性と奥行きの空間表現の違いとして、
歌舞伎などの絵巻物的な昔の日本の舞台空間表現と、縦に長く、奥行きがある、西洋の舞台の比率に近い今の日本の舞台空間表現についてのお話もありました。 他にも、ヨーロッパの悲劇(王者に属するもの)・喜劇(私人の邸宅)・風刺劇(風景・東屋)といった、舞台美術の記号的表現についてや、舞台美術の資料や絵巻物でいろいろな舞台美術についての考え方の話があり、舞台を見る視点について、今度から新しい視点で見れそうだな、と思いました。 |
原風景のW/S
<個人ワーク>
ふとしたときに昔の記憶がフラッシュバックし、情景が思い浮かぶことがある。 <グループワーク> 景色を描いている人もいれば、そのとき見えていた自分の視点から書いていた人も。 <原風景を模型に>
原風景というのは記憶。 模型をつくるときには、ジオラマではなく、自分の視覚・自分の見た再現として模型をつくることを心がけました。 白模型という、スチレンボードとケント紙を使った、色のついていない模型を作りました。 模型作成に各参加者の作成する模型を見ながら、杉山さんが できあがった模型について、どんなイメージで作ったのかを発表。 2日間、全部で10時間という長時間のワークショップでしたが、
それぞれの話題についてもっと深く話したい!聞きたい!と思うような、
密なワークショップになりました。
|
主催・協力等
主催:NPO法人FPAP
協力:九州地域演劇協議会
後援:(財)福岡市文化芸術振興財団、福岡市
助成:(財)福岡市文化芸術振興財団