日時 |
2013年8月3日(土)13:00〜18:30 *終了後に交流会を予定 2013年8月4日(日)13:00〜18:30 (両日とも同内容の講座をおこないます) |
場所 |
8/3:リノベーションミュージアム冷泉荘 8/4:福岡市民会館 練習室B |
講師 |
島田佳代(演劇集団非常口) |
初心者・未経験者のための戯曲ワークショップ「書こうぜ、せりふっ!」
8/3と8/4にそれぞれ同内容で、第三回九州戯曲賞大賞を受賞した劇作家・島田佳代さんを講師に招き、初心者・未経験者を対象とした戯曲ワークショップを開催しました。
島田さん:「こんにちは、今日は戯曲WSに参加頂きありがとうございます。私も書き始めて10年以上経つのですが、試行錯誤をしていき、今もその途中にいます。先輩から学んだことや自分で感じたことを皆さんにも伝えていければと思います。」 まず戯曲とはどんなものか、島田さんが書かれた『四畳半の翅音』(2013年8月17-18日ぽんプラザホールにて上演予定)という戯曲の一部を見ながら、確かめていきました。 ・会話がたくさんある など、戯曲独自の表現があることがわかりました。 島田さん:「戯曲は、舞台公演の土台いわば設計図です。舞台公演を作る時、この設計図を最初に作るのですが、途中でどんどん変わっていくこともあります。それは役者が演じるということで字面から立体化していくことに加え、どう演出するかによっても随分変わっていきます。同じ戯曲でも全然印象が違うものになることもあります。小説だと読んだ人の頭の中で想像しますが、戯曲の場合は実際舞台にした時、目に見える形になる。これが他の文学作品と大きく違う点だと思います。」
ここで早速、2つだけ条件をつけて短い戯曲を書いてもらいました。
・場所は公園 皆さん初めて戯曲を書くとは思えないほどスラスラと書かれ、原稿用紙はあっという間に埋まっていきます。完全な創作の会話から今朝の地下鉄の中で聞いた会話まで、書いた人の個性があふれる作品が揃いました。次に、書いた戯曲を他の参加者に声に出して読んでもらいます。声に出してみると書いた時とは全く違う印象を受けたり、言葉のリズムに気付きます。
皆の作品を聞いた後、島田さんより講評を頂きました。その一部をご紹介します。 講評の後、先ほど書いた会話に、もう一人、登場人物を増やして話の続きを書いていきました。新たに人が登場することで、物語の雰囲気にぐっと変化がでてきます。
島田さん:「実際に台詞を書いて頂いて、なんだこんなことかと思われたと思います。誰でも書けるものです。あとは誰でも書けるものから、いかに自分にしか書けないものにしていくか。それは言葉の選び方だったり、タイトルや登場人物の名前、そういうもの全てに自分が出てくると思います。たとえ筋は同じ話で作っても、十人十色の作品ができる。書いていけば自分にしか表現できないというものを見つけていくことができるので、是非これからも書いてみてください。舞台作品は映像と違って特殊効果を使えない、編集もない、制約は多いけどその中でどうすれば伝わるかを考えるのは、難しいけど楽しい作業だと思います。悩むこともあると思うけど難しく考えず楽しんで、とにかく一本書いてもらえたら嬉しいです。」
|
主催・協力
主催:NPO法人FPAP
協力:九州地域演劇協議会